baisoku
2023年度IT導入補助金:中小事業者向け完全ガイド

倍速DXです。
2023年もI引き続き、IT導入補助金の公募が実施されていますが、開始から事務局となっていた、一般社団法人サービスデザイン推進協議会(「前期事務局」)が7月31日で終了し、後期事務局として、8月1日から凸版印刷株式会社が担当で、開始されました。
|導入と適用: IT導入補助金の対象は?
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等)は事前に事務局の審査を受け、補助金HPに公開(登録)されているものとなります。※1 また、相談対応等のサポート費用やクラウドサービス利用料等も補助対象に含まれます。 補助金申請者(中小企業・小規模事業者等)は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請することが必要となります。※1
※1 複数社連携IT導入類型を除く
|登録と申請:手順と注意点
申請に先立ち、事業者の方々は必ず事務局に登録を行い、アカウントを作成してください。
・マイページにログイン後、必要な情報を記載し、補助対象のサービスを選択します。この際、補助金の額や、予定されるIT導入費用、推進スケジュールなどを正確に入力することが重要です。
また、申請を行った後でも、マイページから申請内容の確認や更新が可能です。
後期の最初の申請である5次の採択が未採択となった場合でも、6次以降、複数回の申請が行え、一部のサービスや費用については一括申請も可能です。
【7月31日までに申請マイページを作成された方へ:留意事項】
前期事務局のWEBサイトで、申請マイページを作成済みの方が、8月1日以降に交付申請をする場合、後期事務局で登録を受けた IT導入支援事業者から申請マイページ招待を受けて、改めて申請マイページを作成する必要があります。 申請をご検討の枠・類型や、IT導入支援事業者の採択時期によって、8月1日以降の交付申請手続きの開始時期が異なるため、交付申請については、IT導入支援事業者にご相談ください。
|支援と対応:サービス内容と対象者
事業者の皆様に対する本制度のサポートは多岐にわたります。デジタル化推進に必要なITツールの導入、サービスデザインの改善、ビジネスに必要な各種ソフトウェアの選択と導入、業務のデジタル化、生産性向上など、事業者のニーズに応じて幅広く支援を行います。また、一部の対象者に対しては、申請から交付までの手続きを全面的に支援するサービスも提供しています。
|確認と報告:補助金交付後の対応
補助金交付後、事業者の皆様には、本制度を利用して導入したITサービスの効果や実績を報告していただくことが求められます。具体的には、利用したITサービスの詳細、補助金の使用状況、業務改善の成果などをまとめた報告書を提出していただきます。
|注意事項
本制度の詳細や申請方法など、詳しくは公式サイトをご確認ください。また、各種手続きの前に必ず利用ガイドラインを読んでいただき、不明点がある場合は問い合わせフォームからお問い合わせください。
補助金申請には専門的な知識が必要です。申請を行う前に、必ず公式サイトで最新の情報を確認してください。
IT導入補助金は、予算の枠内で交付されます。予算が上限まで達した場合、それ以上の申請は受け付けられませんのでご注意ください。
補助金交付後の利用状況報告は必須です。適切な報告がない場合、補助金の返還を求められる場合があります。
以上、2023年度のIT導入補助金についてのガイドラインでした。皆様のビジネスがさらに発展することを願っております。
IT導入補助金について、ご不明な点、ご相談も受けたまっております。お気軽にお問い合わせください。