baisoku
仕事効率がグングン上がる!ポモドーロテクニック
更新日:2022年6月20日
BAISOKUです。
オフィスへの出社とリモートワークが入り混じる生活は、仕事に限らず時間管理をうまくやらないと「今日やりたかったことが、まだこなしきれていない・・・」といった状況が生まれやすくなります。
子どもの頃から時間管理が苦手だった筆者は、のめり込んだらいつまででもやってしまうし、パッと目についたことに取り掛かり、さっきまでやっていたことが中途半端なまま・・・なんてことが油断すると、よくあります。
先日オンラインでインタビューさせていただいた化粧品業界の男性が、「ポモドーロテクニックを使って仕事している」と話していたのが印象に残り、もう少し調べてみましたのでご紹介したいと思います。
◇
┃ポモドーロテクニックって何?
1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された時間管理の手法です。
このテクニックではタイマーを使用し、一般的には、25分の作業と短い休息(5分)を繰り返し、作業時間と休息時間を分割手法で、1セットを「ポモドーロ」と呼びます。これはイタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用して時間係争していたことにちなんでいます。

当時、シリロは自身の集中力がなかなか持続しないことに悩んでおり、時間の使い方を見直そうと考えました。トマト型のキッチンタイマーを使い、何分間の作業であれば人間の集中力が持つかを試行錯誤した結果、「25分作業→5分休憩」を1ポモドーロとし、4ポモドーロに1度、長めの休憩(15分~30分)を取ることが、最も生産性が高まるとシリロは結論づけました。
このポモドーロ・テクニックは、シリロのWebサイトで公開され、世界中さまざまな人に広まっていきました。彼はその後に本も出版し、2019年には日本語訳版も出版されています。
┃ポモドーロテクニックの実践手順
具体的な手順は以下の通り。
達成しようとするタスクを選ぶ
キッチンタイマーで25分を設定する
タイマーが鳴るまでタスクに集中する
少し休憩する(5分程度)
ステップ2 - 4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分 - 30分)
1.達成しようとするタスクを選ぶ まずは今日、何をやるかタスクを考え、メモします。To doリストの作成でも構いません。タスク管理を身に着ける方法でもあるので、「1ポモドーロでできそうな作業」をイメージして細かくリスト化してもよいと思います。
ただし、25分間、集中してこのタスクをやるという気持ちが重要であって、必ずしも25分以内で終わらせなくてはならないということではありません。 2.キッチンタイマーで25分を設定する 25分にタイマーをセットします。25分間は作業を中断せず、必ず集中することを自分に誓ってください。
3.タイマーが鳴るまでタスクに集中する
25分間、決めたタスクに集中して作業します。途中、何か思いついたりほかにやることを思い出したとしても、内容をメモして後回しにしてください。あくまで最初に決めたタスクを25分間こなすことが重要です。
4.少し休憩する(5分程度)
1ポモドーロが終了したら、そのタスクにチェックを入れます。
その後5分の休憩時間を取ります。
休憩中は、動画サイトやSNSなどを見るのではなく、できるだけ思考を伴わないもの、集中時間の質をあげる過ごし方がおすすめです。例えば、立って歩く(トイレ、水分補給)、ストレッチ、ちょっとした雑務、家事、何もせずボーっとするなど。
はじめのうちはタスクが完了しない、逆に時間が余ってしまうといったことが起きるかもしれません。が、繰り返すうちに時間間隔が身に付き自然にコントロールできるようになります。
5.ステップ2 - 4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(20分 - 30分)
ここでは長めに休憩をとり、思考をリセットします。もしこの後、次のポモドーロを繰り替えず場合は、あらかじめ決めた休憩時間は守ってください。
┃ポモドーロテクニックにおすすめのタイマーは?
ブラウザベースとアプリからご紹介してみます。
◆ Pomodoro Tracker Pomodoro Trackerは、web上で利用できるポモドーロ・タイマーですのでインストールは不要です。ユーザー登録すればデータを保存可能です。
◆ Focus To-Do Focus To-Doは、ポモドーロ・タイマーを内蔵したタスク管理アプリで、ToDoリストの管理、時間統計のトラッキング機能もあり、スマホ、PCなど複数のデバイス間で同期が可能です。
◆ Forest: スマホ中毒の解決法
2500万ダウンロード超えの人気アプリ。 単にスマホを触らずにいるだけです。するとアプリ内で樹木がひとりでに育ちます。タイマーはデフォルトで25分に設定されていますが、スライダーを動かして10分から120分まで5分刻みで調整できます。
今回のブログでは、時間管理に効果的なポモドーロテクニックついてご紹介しました。
◇
IT導入補助金の最新情報が知りたい!という方、また補助金を活用して、自社のIT化をご検討中の方、補助金を活用して何ができるか?といったご質問でも構いません。お問い合わせはお気軽に倍速DXまで!
2022年こそは、補助金制度を活用し、ソフトウェアの導入を考えている方はもちろん、補助金がでるなら生産性が向上するITツールの導入を検討してみようか・・・といったお客様、そもそも、どんなITツールに補助金がつかえるの?といったご相談もOKです。
\\\ /// もちろん、ご相談いただければ、倍速DXが全力でご支援いたします!
┃好評発売中!『利益づくりのプロに育つ ~失敗しないITシステム入門講座~』
分かりやすく、読みやすく、実践的で、本当に役に立つ書籍にするため、丁寧に原稿を練り、出版会社さんともZOOMによるオンラインMTGに多くの時間をかけました。
ぜひ一度手に取ってみていただければ嬉しく思います。
Amazon限定:ご購入はこちらから → ★(Amazonページへリンクしています)